忍者ブログ
Admin / Write / Res
ミニチュアガレージ・チュリニの風景を取り混ぜながら、 ミニチュア・ラリーカー中心に、ご紹介します。 
プロフィール
HN:
トレジャースポット
Webサイト:
性別:
男性
自己紹介:
こんにちわ、
ガレージ チュリニ の店主です。

ミニチュアカー販売店(実店舗)
を目指して、頑張っていきます。
最新コメント
無料アクセスカウンター
アクセスカウンター
2021年4月から使用させて頂いております。
最新トラックバック
[88]  [89]  [90]  [91]  [92]  [93]  [94]  [95]  [96]  [97]  [98
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


555 サファリラリー # 3 (FBのメイン画像になりました。)

11月3日~5日まで、
全日本ラリーの最終戦
「新城 ラリー」が、
地元愛知で開催されました。

11月4日に、メイン会場に、
ぶらっと行ってきましたのでその模様を。


ST185

一度、実車を見ていたいと思っていた車両が、
会場に、展示して有りましたので、二幕としてご紹介を、
(今さらですが、モザイク加工覚えました。)


右側の方が痛いな。

その車輌と言うのが、
トヨタ セリカGT-Four (ST185)
# 3 1995年 サファリ ラリー Winner


サファリの特殊仕様1 リアウインド上の、タイヤラック


屋根もかなり・・・。


サファリの特殊仕様2 シュノーケル 
サファリの特殊仕様3 ウイングライト

そこら中、ガタガタ、サファリ過酷さを物語っております。

 
ドライバーのYOSHIO FUJIMOTO(藤本 吉郎)選手は、
日本人で初のサファリ ラリーを制覇した人で、
当時、TTE (トヨタ チーム ヨーロッパ)
初の日本人ワークス ドライバーになった方です。
(初めてずくめ)


ボンネットも、べこべこ。(TTEのロゴが・・・。)


現、ショック アブソーバで有名なTEIN(テイン)の
代表取締役専務だそうです。

私から言わすと、雲の上の人ですな。


K-AM 7737 のナンバー

この時の、トヨタの広告画像が、すげぇ~かっこ良かったのを
覚えております。(雑誌か何かに在った様な・・・。)

確か、2台のサファリST185が並走して、グラベル路面
(ケニアの平原?)を疾走している画像。
(ネット上には無さげ・・・。)

持っていませんが、そのミニカーモデルが
hpi さんから出ていて、(絶版)その内、
手に入ればと思っております。
(現状況のダメージモデルも有ったら良いかも。)

当方のホームページ等です。

宜しければ、クリックしてみて下さい。

トレジャースポットのHP
http://www.wb.commufa.jp/treasure/index.html

Garage Turini のHP
http://turini.at-ninja.jp/

トレジャースポット ネットショップ
http://treasurespot.thebase.in/

ガレージ チュリニ ネットショップ
https://garage-turini.stores.jp/

ブログ「お宝のある場所へ」
http://treasurespot.blog.fc2.com/

ブログランキングに参加しております。 宜しければ、ぽちっと!!


にほんブログ村

にほんブログ村

ジオラマ ブログランキングへ





拍手[0回]

PR

やっと、行けました。

その前に、11月3日~5日まで、
全日本ラリーの最終戦「新城 ラリー」が、
地元愛知で開催されました。

今年は、宣伝OKの情報が見つけられなかったので、
ブログなどのUPは控えました。

しかしながら、11月4日に、メイン会場に、
ぶらっと行ってきましたので、
また後日、UPしようと思っております。


フロントビュー。

ラリーと フェラーリ ・・・。

結構無縁の様な感じがしますが、かつては、
様々なラリーに出ておりました。

今では、考えにくいですよね。

でも、ラリー界とフェラーリ、意外と繋がりが在ります。

元々、エンツォさんは、アルファロメオ
レーシングドライバーで、フェラーリ ディーノ 246
のエンジンは、ランチア・ストラトスに搭載されております。

レースより、ラリーに近い、ミッレ ・ミリア
タルガ・フローリオにも、フェラーリは出場しております。

しかも、現在はフィアットの傘下

上記の事から考えても、フェラーリが、ラリーに出ていても
不思議ではありませんよね。

そんな訳で、ラリー仕様のフェラーリが在ると、触手が動くんです。

そのラリー車フェラーリが久しぶりに、数台手に入りましたので、
しばらく、小出しに紹介して行こうかなと思っております。

で、先日、行ったお店で、出くわして、
お家に連れて帰ってきたラリー車1台


フロントビュー。

物は、
Jolly Model (ジョリーモデル) さんの
フェラーリ 500モンデアル ベルリネッタ 
# 235

ツールド・フランス 
1954年 です。  
モデルNo: JL 044
スケール:1/43
Dr:COULIBEUF
Nv:AUMAITRE
(敬称略させて頂きます。)


リアビュー。

ジョリー・モデルさんは、イタリアのメーカーさんで、
結構、フェラーリのモデルが多かった様な記憶が在ります。


上から。

多少、古いモデルの様なんですが、あちこちに、
エッチングパーツを使っており、味のある、
恰好良いモデルに仕上がっております。
(ホイールも金属製で渋く、光ってる!!)

当方のホームページ等です。

宜しければ、クリックしてみて下さい。

トレジャースポットのHP
http://www.wb.commufa.jp/treasure/index.html

Garage Turini のHP
http://turini.at-ninja.jp/

トレジャースポット ネットショップ
http://treasurespot.thebase.in/

ガレージ チュリニ ネットショップ
https://garage-turini.stores.jp/

ブログ「お宝のある場所へ」
http://treasurespot.blog.fc2.com/

ブログランキングに参加しております。 宜しければ、ぽちっと!!


にほんブログ村

にほんブログ村

ジオラマ ブログランキングへ





拍手[0回]


サイドビュー。

セカンドハンド品のご紹介です。

ミニカーの場合、(最近あらゆる物がそんな感じですが、)
1回の生産のみで、それ以降、追加生産は掛けない物がほとんどです。

1回のロット数も1,000~2,000個位でしょうか。
その数が多いのか、少ないのか微妙な所ですが・・・

まれに、同じ金型を使って、アップデート版なる
物が出ておりますが・・・

なかなか、一度手に入れたら、同じ仕様のミニカーを
買う気にはなれません。

買い逃してしまった場合はラッキーです。

で、運が良ければ、そう言った物を売ってるお店で、
新旧(販売終了した)のミニカーなどが意外と
安く手に入ります。
程度の善し悪しは有りますが・・・

先日、行ったお店で、出くわして、
お家に連れて帰ってきたラリー車1台


フロントビュー。

物は、
VITESSE (ビテス) さんの
オースチン ヒーレー 3000 
# 169

ラリー モンテカルロ
1962年 です。  
モデルNo: L 020
スケール:1/43
Dr:不明
Nv:不明
(敬称略させて頂きます。)


リアビュー。

前回のビートルもそうなんですが、
今回のオースチンも、意外と、古い割には、
作りが良いんですよね。

最近のミニカーと並べても、それなりに、
作りの古さは感じますが、
別に、遜色ない様な気がします。
(逆に、その古さが意外と良いんですよね。)


上から。

この辺の、ビテスさん製のランチアも持っていますが、
どうも、作りが今一って感じなんで、
最近は、出会っても敬遠しております。

このオースチンの残念な所を、しいて言えば、
きんきらしたハンドルと、黒いフォグなんですよね。



いじっちゃおっかな。

当方のホームページ等です。

宜しければ、クリックしてみて下さい。

トレジャースポットのHP
http://www.wb.commufa.jp/treasure/index.html

Garage Turini のHP
http://turini.at-ninja.jp/

トレジャースポット ネットショップ
http://treasurespot.thebase.in/

ガレージ チュリニ ネットショップ
https://garage-turini.stores.jp/

ブログ「お宝のある場所へ」
http://treasurespot.blog.fc2.com/

ブログランキングに参加しております。 宜しければ、ぽちっと!!


にほんブログ村

にほんブログ村

ジオラマ ブログランキングへ





拍手[0回]


ドイツの大衆車と言えば、ビートル。

セカンドハンド品のご紹介です。

ミニカーの場合、(最近あらゆる物がそんな感じですが、)
1回の生産のみで、それ以降、追加生産は掛けない物がほとんどです。

1回のロット数も1,000~2,000個位でしょうか。
その数が多いのか、少ないのか微妙な所ですが・・・

まれに、同じ金型を使って、アップデート版なる
物が出ておりますが・・・

なかなか、一度手に入れたら、同じ仕様のミニカーを
買う気にはなれません。

買い逃してしまった場合はラッキーです。

で、運が良ければ、そう言った物を売ってるお店で、
新旧(販売終了した)のミニカーなどが意外と
安く手に入ります。
程度の善し悪しは有りますが・・・

先日、行ったお店で、出くわして、
お家に連れて帰ってきたラリー車1台


フロントビュー。

物は、
 VITESSE (ビテス) さんの
フォルクスワーゲン ビートル 
1200 # 61

ラリー モンテカルロ
1964年 です。  
モデルNo: L 095
スケール:1/43
Dr:不明
Nv:不明
(敬称略させて頂きます。)


リアビュー。

やっと、と言うか、とうとう出て来た感じですね。

しかも、キャンバストップ?!!

前々より、ビートルが、モンテを走った事は
知っておりましたが、
このブログで紹介できる時が来るとは・・・。

ちょっと昔のビテスさんならではですね。

この辺りのラリーミニカーとなると、やっぱり、
ミニクーパーの方が、人気が有るのではないでしょうか。


上から。

最近のフォルクスワーゲン・ラリーのミニカーと言えば、
ゴルフや、ポロですもんね。
(そう言えばポロR、まだ家に来て無い!!)

当方のホームページ等です。

宜しければ、クリックしてみて下さい。

トレジャースポットのHP
http://www.wb.commufa.jp/treasure/index.html

Garage Turini のHP
http://turini.at-ninja.jp/

トレジャースポット ネットショップ
http://treasurespot.thebase.in/

ガレージ チュリニ ネットショップ
https://garage-turini.stores.jp/

ブログ「お宝のある場所へ」
http://treasurespot.blog.fc2.com/

ブログランキングに参加しております。 宜しければ、ぽちっと!!


にほんブログ村

にほんブログ村

ジオラマ ブログランキングへ





拍手[0回]


フィアットのスパイダー。

セカンドハンド品のご紹介です。

ミニカーの場合、(最近あらゆる物がそんな感じですが、)
1回の生産のみで、それ以降、追加生産は掛けない物がほとんどです。

1回のロット数も1,000~2,000個位でしょうか。
その数が多いのか、少ないのか微妙な所ですが・・・

まれに、同じ金型を使って、アップデート版なる
物が出ておりますが・・・

なかなか、一度手に入れたら、同じ仕様のミニカーを
買う気にはなれません。

買い逃してしまった場合はラッキーです。

で、運が良ければ、そう言った物を売ってるお店で、
新旧(販売終了した)のミニカーなどが意外と
安く手に入ります。
程度の善し悪しは有りますが・・・

先日、行ったお店で、出くわして、
お家に連れて帰ってきたラリー車1台


フロントビュー。

物は、
EXEM (エグゼム) さんの
フィアット 124 SPYDER #12
RALLY S.MARTINO CASTROZZA
 (イタリア) 1968年 です。  
モデルNo: EX 26
スケール:1/43
Dr:不明
Nv:不明
(敬称略させて頂きます。)

ドライバーやナビゲーターを調べるより、
このイベントが気になり、検索してみると、
ラリー サン マルティーノ ディ カストロッツァ


リアビュー。

結構、昔より行われているイタリアのラリーイベントらしい。

ちなみに、今年も行われていたようですね。

さすが、歴史ある、ヨーロッパのラリー、実に、奥深い。

もう一つ、このミニカーの台座裏に
不思議な物が貼ってあるのですが・・・。



これ、なーに? (フォグランプ?)

当方のホームページ等です。

宜しければ、クリックしてみて下さい。

トレジャースポットのHP
http://www.wb.commufa.jp/treasure/index.html

Garage Turini のHP
http://turini.at-ninja.jp/

トレジャースポット ネットショップ
http://treasurespot.thebase.in/

ガレージ チュリニ ネットショップ
https://garage-turini.stores.jp/

ブログ「お宝のある場所へ」
http://treasurespot.blog.fc2.com/

ブログランキングに参加しております。 宜しければ、ぽちっと!!


にほんブログ村

にほんブログ村

ジオラマ ブログランキングへ





拍手[0回]

Copyright ©  Garage Turini の風景 All Rights Reserved.
* material by Pearl Box   * Template by tsukika

忍者ブログ [PR]